診療科案内整形外科

整形外科

関節痛、運動機能障害、手足のしびれ、筋力低下、四肢、背骨の変形など、整形外科のあらゆる疾患に対応しています。各症状に応じ、経験豊富な専門医が手術などによって治療し、手術後はリハビリテーションスタッフとの連携を密にして早期回復に努めます。

特 徴

  1. 救急整形外科

    24時間365日あらゆる整形外傷疾患に対応しています。
  2. 専門外来

    膝・股・肩関節・手の外科・脊椎・スポーツ整形外科を中心に、高度な専門治療を提供しています。
  3. リハビリテーション

    約60名のセラピストが、早期社会復帰をめざした術後の早期リハ提供、また回復期病棟においては集中したリハビリテーションを行っています。

専門外来のご案内

 

骨折・外傷

高齢者割合の増加がみられる昨今、頸部骨折や転子間骨折、上腕骨骨折など転倒などで受傷される方が増えている中、当院では受傷後早期の手術対応を行い、在宅復帰を目指してコメディカルを含む全員で退院までのサポートを行っております。
日常のケガから、急な痛み、転倒や転落、交通事故、スポーツによるものなど、あらゆる外傷症例に対応いたします。

外傷とは
切創、挫創などのケガ、骨折、打撲、捻挫、脱臼、関節損傷、脊髄損傷、開放骨折、切断指・肢など
受け入れ体制

10名以上の整形外科医が在籍し、外来時間帯だけでなく夜間休日も含め24時間365日の救急・時間外対応を行っております。
救急車で病院に搬送された患者さんの治療はもちろん、歩行もしくは自力で来院可能な手足の外傷の患者さんについても事前に電話のうえ来院いただければ対応させていただきます。

 

肩関節センター

中高年者の肩の痛みの原因となりやすい腱板断裂、インピンジメント症候群、拘縮肩、また若年者の反復性肩関節脱臼、ルースショルダー、投球障害肩などに対して保存治療、手術治療を行うほか、障害予防や能力向上に関する医学的側面からのアドバイスも行っています。2020年4月より、市川耕一医師をセンター長に「肩関節センター」を開設し、リハビリ等と連携したよりよい治療を行うことができるようになりました。当センターでは肩疾患手術は年150件行っております(※2019年)

  1. リハビリテーションの詳細はこちら

担当医師

 

膝・股関節センター

  • 膝・股関節の病気について
    変形性膝関節症は“膝の老化”とも呼ばれ、日本では潜在患者が約2500万人、症状のある方も1800万人と国民病の一つです。40代以降で増え、特に女性は男性の約4倍多く、閉経を境に進行が加速するといわれます。
    股関節も加齢や体重の負荷で障害が起こりやすく、痛みの多くは変形性股関節症が原因です。40~50代女性に多く、高齢期には要介護の大きな要因となります。早期の理解と対策が重要です。

 

当センターの特徴

  • 私たちは「寄り添う診療」を大切に、痛みの場所や程度、生活スタイル、ご希望を丁寧にうかがい、手術を前提とせずまずは保存療法(リハビリなど)を提案します。
    人工関節手術が必要な場合は、豊富な実績を持つ専門医が、術後の痛みや体への負担を最小限に抑え、早期の運動機能回復を目指します。人工股関節では通常必要な動作制限を極力なくし、日常生活の負担軽減に努めます。
    さらに、3D術前計画ソフトとナビゲーションシステムを活用し、インプラントを最適な位置・角度に正確設置。人工関節治療に特化したリハビリチームが手術直後から365日体制でサポートし、「気にならない関節」を目標に、機能改善と生活の質向上を全力で支援します。

担当医師

 

手の外科センター

当院は、泉州地域の中で手の外科の専門医が常駐する数少ない病院の一つです。外傷をはじめとして、ばね指や手根管症候群、軟部腫瘍や変形性関節症の治療などを行っています。神経・血管損傷の場合は顕微鏡下にて修復を行います。

このマイクロサージャリ―の技術を駆使して切断指の再接合や足趾移植などにも取り組んでいます。また、手根管症候群の診断に際しては神経伝導速度を計測し診断精度を高めています。外来での手術を含め年間500件を超える手術を行っています。

担当医師

 

脊椎センター

脊椎疾患について

脊椎は頸椎・胸椎・腰椎・仙椎・尾椎から成る背骨の総称で、首から腰まで多くの病気が起こります。代表的なものは骨粗しょう症による圧迫骨折、交通事故による頸椎捻挫、腰椎椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、腰椎分離症、頸椎症などです。これらは首や腰の痛みだけでなく、手足のしびれや運動障害を伴うこともあります。当センターでは患者さんの症状や画像検査を総合的に評価し、薬物療法やリハビリ、ブロック注射など保存療法を基本に、必要に応じて手術を検討します。

当センターの特徴

脊椎治療の豊富な経験を持つ専門医が、できるだけ体への負担を抑えた低侵襲手術や内視鏡下腰椎椎間板摘出術(MED)、経皮的椎体形成術(BKP)など最新技術を提供します。術後は脊椎専門医とリハビリチームが連携し、手術翌日から365日体制でリハビリを実施。早期の運動機能回復と日常生活復帰をサポートします。さらに大阪公立大学医学部附属病院整形外科とも連携し、難症例にも最適な治療を行います。

担当医師

© 2016-2026 社会医療法人 栄公会 佐野記念病院.