病院概要令和6年 病院指標

令和6年度 病院指標

令和6年度 佐野記念病院 病院指標

医療の質指標

年齢階級別退院患者数

ファイルをダウンロード
年齢区分0~10~20~30~40~50~60~70~80~90~
患者数1362333266163241406447152
当院の退院患者さんを年齢階級別にみると70歳以上の患者割合が6割以上を占めています。
直近数年と比較しても同じ傾向にあり、高齢者の入院患者が増加している傾向にあります。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

ファイルをダウンロード
整形外科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
160800xx02xxxx股関節・大腿近位の骨折22137.7925.2925.3484
160610xx01xxxx四肢筋腱損傷946.6916.1510.6464.46
070230xx01xxxx膝関節症(変形性を含む。)8826.2421.381.1474.31
07040xxx01xxxx股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。)7823.9918.761.2870.22
160690xx99xxxx胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。)3925.7719.1625.6480.79
整形外科では、あらゆる整形外傷疾患に対応し、また膝・股・肩関節・脊椎・手の外科・スポーツ整形などの各分野での専門的な診療を提供しています。
各症状に応じて経験豊富な専門医が手術などにより治療を行ない、術後の早期リハビリテーション・回復期病棟においては集中的なリハビリテーションを提供し患者さんのADL向上に努め早期社会復帰を目指しています。自院で急性期から回復期(リハビリを集中的にする期間)まで入院する場合は転院率は低く、在院日数は全国平均より長くなります。また急性期から退院される場合は在院日数が全国平均より短い傾向にあります。
脳神経外科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
010060xx99x40x脳梗塞5916.916.8915.2574.86
010060xx99x20x脳梗塞5619.216.9412.5076.05
160100xx99x00x頭蓋・頭蓋内損傷345.247.9914.7170.5
010050xx02x00x非外傷性硬膜下血腫316.7111.9016.1380.19
160100xx97x00x頭蓋・頭蓋内損傷226.279.839.0976.14
頭痛・めまい・脳卒中・頭部外傷など脳疾患全般にわたり診療を行い、時間外・救急診療にも柔軟に対応できる体制を整えています。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数

ファイルをダウンロード
初発再発病期分類
基準(※)
版数
Stage IStage IIStage IIIStage IV不明
胃癌--------
大腸癌--------
乳癌--------
肺癌--------
肝癌--------
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

成人市中肺炎の重症度別患者数等

ファイルをダウンロード
患者数平均
在院日数
平均年齢
軽症---
中等症---
重症---
超重症---
不明---

脳梗塞の患者数等

ファイルをダウンロード
発症日から患者数平均在院日数平均年齢転院率
3日以内14221.6176.9219.38
その他1825.1174.562.5
当院、脳神経外科では、頭痛・めまい・脳卒中・頭部外傷など脳疾患全般にわたり診療をしています。
また回復期リハビリテーション病棟を有し、介護老人保健施設を併設しており、急性期から回復期、慢性期まで
一貫した治療・リハビリテーション・介護を提供することが可能となっております。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

ファイルをダウンロード
整形外科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K0821人工関節置換術(膝)(TKA)2061.2122.24.8573.37
K0461骨折観血的手術(上腕)1991.6329.4623.6278.44
K0811人工骨頭挿入術(股)1011.7737.6722.7783.22
K0462骨折観血的手術(前腕)691.81633.3351.06
K080-41関節鏡下肩腱板断裂手術(簡単)630.974.711.1163.52
整形外科では外傷・慢性疾患など様々な手術症例に対応することが可能となっています。
脳神経外科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K164-2慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術340.765.5920.5979.74
K178-4経皮的脳血栓回収術180.5632.8338.8979.56
K1643頭蓋内血腫除去術(開頭)(脳内)-----
K1781脳血管内手術(1箇所)-----
K609-2経皮的頸動脈ステント留置術-----
開頭術・血管内手術・未破裂脳動脈瘤の手術・脳動脈奇形の手術・血管吻合術・内膜剥離術など
様々な手術症例に対応することが可能となっています。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

ファイルをダウンロード
DPC傷病名入院契機症例数発生率
130100播種性血管内凝固症候群同一--
異なる--
180010敗血症同一--
異なる--
180035その他の真菌感染症同一--
異なる--
180040手術・処置等の合併症同一110.69
異なる10.06
合併症には人工関節の脱臼、手術後の感染、インプラントの破損などが該当します。

リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率

ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
61751683.63
計測値(%)=分母のうち、肺血栓塞栓症の予防対策が実施された患者数÷肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院患者数×100

当院では、肺血栓塞栓症発症のリスクが[中]以上の手術を施行した患者さんの8割以上に対し予防対策を実施しています。

血液培養2セット実施率

ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母)血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
181688.88
計測値(%)=血液培養オーダーが1日に2件以上ある日数÷血液培養オーダー日数×100

当院では医療上1セットしか検査できない場合を除き
必要なタイミングで原則2セット実施を徹底しています。

広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率

ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
13753.85
計測値(%)=
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された患者数÷広域スペクトルの抗菌薬が処方された退院患者数×100

抗菌薬使用時の培養提出を注意喚起したことにより、広域抗菌薬使用時の細菌培養実施率が上昇しています。
また広域抗菌薬を事前届け出制で管理することで、適正使用を推進しています。
今後も広域抗菌薬の届け出制を維持管理、培養提出注意喚起を行い実施率上昇に努めます。

転倒・転落発生率

ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
26658782.93
計測値(‰)=入院患者に発生した転倒・転落事故÷入院患者延べ数×1000(‰(パーミル)とは、千分率のことを指します)

入院という慣れない環境や年齢・病気の影響により転倒・転落する患者さんがいます。
入院患者さんは年々高齢化しており、加齢による発生率も高くなる傾向にあります。入院する全ての患者さんに対して転倒転落のアセスメントを行いリスクの高い患者さんの情報を共有しています。看守りカメラを導入し安全に入院生活を送って頂けるように努めております。今後も多職種間での転倒・転落防止対策を継続し、再発防止と早期対応を徹底していきます。

転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率

ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
2665850.19
計測値(‰)=入院患者に発生したインシデント影響度分類レベル3b以上の転倒・転落事故÷入院患者延べ数×1000(‰(パーミル)とは、千分率のことを指します)

「レベル3b以上」とは、骨折等の重篤なケガや長期入院が必要となる深刻な影響があった事例を指します。当院の発生率は0.19‰でした。
これは、入院患者1000人あたり約0.19件という低い水準であり重大な転倒・転落の防止に向けた対策が機能していることを示しています。適切に看守りカメラを使用しつつ、早期発見・早期対応を徹底し、患者様がより安全に入院生活が送れるよう多職種連携で強化していきます。

手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率

ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
980980100
計測値(%)=分母のうち、手術開始前1時間以内に予防的抗菌薬が投与開始された手術件数÷手術室で行った手術件数×100

術後感染症の観点から、適切なタイミングで抗菌薬を投与し手術の安全性向上に努めています。今後もガイドラインに基づいた適正使用と投与タイミングの徹底を図り、より安全で質の高い周術期管理を提供します。

d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率

ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
26169130.05
計測値(%)=d2(真皮までの損傷)以上の院内新規褥瘡発生患者数入院患者べ数×100

当院では形成外科の医師・看護師・理学療法士・薬剤師・管理栄養士などの多職種で褥瘡対策委員会を設置しています。日頃より入院患者さん全員の褥瘡発生予防に努め、褥瘡のある患者さんには毎週褥瘡回診を実施し、褥瘡の早期治癒ができるように多職種で介入しています。また、褥瘡発生要因の高い患者さんには圧対策を自動運転でおこなうエアマットレスも導入しています。

65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合

ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
108079973.98
計測値(%)=入院時に低栄養アセスメントを実施した症例÷65歳以上の症例(転院による入院症例除く)×100

週末入院の患者に対して48時間以内の栄養アセスメントの実施が難しい時もありましたが、今年度は体制を整え、週末でも可能な限り、入院後48時間以内に栄養アセスメントを実施しています。

身体的拘束の実施率

ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
2665817036.39
計測値(%)=分母のうち、物理的身体拘束を実施した患者延べ数入院患者延べ数×100

患者さんの尊厳と安全を尊重したケアを心がけております。身体拘束の適性使用に向け、スタッフの教育や代替手段の検討を多職種協働でカンファレンスを通して継続的に検討を行い必要最小限に抑える努力を重ねています。また、看守りカメラの使用で拘束を行わない努力も致しております。今後も患者さん一人ひとりの状態に応じたケアを徹底し、より安全で安心できる入院生活が送れるように努めます。

更新履歴

© 2016-2026 社会医療法人 栄公会 佐野記念病院.