脊椎の病気について

加齢や生活習慣の影響により、脊椎圧迫骨折や脊柱管狭窄症など脊椎疾患は増加しています。
骨粗しょう症による骨折は、強い衝撃だけでなく気づかぬうちに起こることもあります。

主な症状としては

  • 首や腰の痛み
  • 肩こり
  • 手足のしびれや力が入りにくい
  • 歩くと足が痛くなったりだるくなる(間欠性跛行)

などが挙げられます。これらは脊椎の異常が原因のことが多く、進行すると運動麻痺、感覚障害、排尿・排便の障害といった重い症状に至る場合もあります。気になる症状がある方は、早めの受診をおすすめします。

腰椎圧迫骨折

くしゃみや荷物を持つ、転倒などちょっとした動作がきっかけで起こり、背中や腰に強い痛みを感じます。「背が低くなった」「背中が丸くなった」と感じる場合も要注意です。
骨粗しょう症が原因で知らないうちに背骨が折れる“いつのまにか骨折”もあり、放置すると慢性的な腰痛や足の力の低下につながります。
安静で痛みが和らぐこともありますが、背骨が押しつぶされた状態のため再骨折の危険もあります。


脊柱管狭窄症

背骨の神経の通り道が狭くなり、神経が圧迫されて腰痛・足のしびれ・痛みなどが起こる病気です。特に歩くと足に痛みや脱力が出て歩行困難になるのが特徴です。診断にはレントゲンやMRI、CTを用い、軽症では薬・温熱・ブロック注射・装具などで治療します。症状が進行した場合は、手術が必要になることもあります。

椎間板ヘルニア

背骨のクッションである椎間板の一部が飛び出し、神経を圧迫して腰や足に痛みやしびれ(坐骨神経痛)を引き起こす病気です。治療は、まず薬や注射、理学療法などの保存療法を行います。症状が強く改善しない場合や、足に麻痺がある場合、日常生活に支障がある場合には手術が検討されます。

すべり症

椎間関節や椎間板の変性により背骨がずれる状態で、主に腰に起こり腰痛や足のしびれの原因となります。初期は薬物療法、コルセット、リハビリ、ブロック注射などの保存療法を行います。症状が改善しない場合や日常生活に支障がある場合には手術が検討されます。

頚椎症性脊髄症

首の脊柱管が狭くなり脊髄が圧迫されることで、手足のしびれや歩きにくさを引き起こす病気です。階段で不安定になったり、よく転倒する、手足のしびれがある場合は早期受診が重要です。早く発見することで悪化を防ぐことが可能です。